未分類

ダイエットはカロリー制限?糖質制限?脂質制限?つづき~

投稿日:

「糖質制限ダイエット」については、数年前から流行ってますよね。今も流行っているんですかね?

ただ、当時、知り合いの医療関係者同士が話しているのを聞いていて、「糖質制限ダイエットは辞めて欲しい、脳に取り返しのつかない影響が出る」「そうだよね」と。

なので、「過度な糖質制限ダイエットは危険」という認識でした。

なので自分は、米とかの炭水化物を減らすダイエット、というか、体重が増えないようにする工夫はしていました。単純に、「炭水化物はカロリーが高いから、カロリーを減らすために、炭水化物を減らす」です。

たぶん、ある程度意味はあると思います。「糖質制限ダイエット」じゃなくて「カロリー制限ダイエット」ですね。普通のダイエット、という感じです。

「炭水化物を抑えることで1日の摂取カロリーを抑えて体重減につなげる」という基本的なダイエット。ただ、自分の場合は、「一般的には2,200~2,600kcal以上のカロリーを摂取しないといけないはずなのに、1,500~1,800kcalしか摂取しなくても体重が減らない」という状態で「なんで?」とずっと思っていたわけです。で、今に至る…

 

「糖質や炭水化物の摂取を抑える」ことが「糖質制限ダイエット」と思ってました。ただ今回、改めて「糖質制限ダイエット」について調べてみると、糖質の接種を減らす、とかじゃなくて、「(セロじゃないけど)ほぼ糖質の接種を無くす」ことが大事なんですね。糖質を抑えて、インスリンの分泌量を減らすことが大事だと。

ただやはり、脳への影響が心配される、と。

あと、米やパン、麺を食べられない。一生…

個人的な考えだと、糖質制限ダイエットをやるには、専門家の指導が必須じゃないかと思います。リスクが高い。

実際自分も、カロリー接種を抑えた時、過度の糖質制限にもなっていて、明らかに脳に大きなダメージがありましたし。脳が委縮したり、認知症の進行につながったりしたらやばいです。

 

で、最近自分が知った「PFCバランスとカロリー接種を意識したダイエット法」というのは、どうやら「脂質制限ダイエット」のようでした。

確かに、タンパク質、脂質、炭水化物の三大栄養素の中で、脂質の制限が一番難しい。

「タンパク質をたくさんとるように!」はよく聞くけど「炭水化物は悪者じゃない!もっと食べないとダメ!」は珍しい話しでしょう。「脂質は悪者!」はある意味当然のように思えるけどw

ただ、「タンパク質と炭水化物をたくさん接種して、脂質は抑える」というのがけっこう難しい。

 

ブログなどの記事をいろいろ読んだし、Youtubeもいくつも見ました。すぐにダイエットや筋トレ系の動画ばかり推奨されるようになり、Youtubeのサムネ一覧の肌色率が上がりましたww

何人かの、別々の人の、ダイエット系の説明も見たけど、「カロリー摂取を抑えるだけじゃだめ」だし「PFCバランスを考えないとダメ」だし「基礎代謝も大事」という感じですね。エコーチェンバーになっている可能性はあるけど、だとしても、正しい理論の一つではあるでしょう。

 

単純な話しでは、体重を減らすには、「消費カロリー>摂取カロリー」なわけです。

ただし、摂取カロリーを1日1000kcalとか、かなり減らしても、体重が減らない場合がけっこうある、と。私もそれに近い感じ。

それは、基礎代謝が落ちて、消費カロリーが減っているのと、日常的に摂取カロリーが少ないから、それに合わせて、体が摂取カロリーを抑えてしまっている、と。(なんか違う気がするけど、ざっくりは合っているはずw)

摂取カロリーが少ないと、筋力も落ちていき、ますます基礎代謝が落ちていく。

なので「摂取カロリーが少ないはずなのに体重が減らない」という状態の人は、摂取カロリーを増やすことから始めましょう、と。

体重は一時的に少し増えるけど、体的に、標準となる摂取カロリーの基準を上げ、基礎代謝を上げて、それから次の段階へ、という感じですね。

なっとく。

 

あと、脂質制限ダイエットの場合は、炭水化物はむしろたくさん食べる必要があります。食べるのが大変なくらいですw

私も今は米をむちゃくちゃ食べてますw 常にお腹いっぱいで苦しいですw

甘いものも食べられます。

揚げ物とか、生クリーム系は、ハードルが高いかなw

肉もたくさん食べます。ただし、脂質が低いものだけ。

ラーメン、カレーライス、海鮮丼、などなども食べられます。

糖質制限よりも楽だと思うんですよね。

あと、リバウンドもしにくいはず。インスリンがどうのとか関係ないから。糖質制限の場合は、糖質をとるとすぐにリバウンドするはずです。脂質制限でも、脂質をたくさん食べるようになればリバウンドすると思うけど、脂質をたくさんとれば太るのは当たり前なので、やめましょうw

 

私は、1日の摂取カロリーを徐々に増やしてきていて、前回ダイエットの記事を書いたときで、1日の摂取カロリーを1200kcalくらいにしていたんですよね。日々の体重の細かい上下はブレがあるのでよくわからないけど、若干体重は増えているのかな?という感じでした。

そのあと、今週から「やっぱり摂取カロリーが足りないよな」と思い、1日の摂取カロリーを1500kcalにしました。たぶんこれでも足りないけど、いきなり食べられないのでまずは1500kcalに。

米と肉をむちゃくちゃ食べてますw

あと、タンパク質をとろうとすると、肉だらけになるので、それを補うためにソイプロテインも買ってみました。1日1回でいいかな~と思っています。ソイプロテインは安いし。

とりあえず1週間くらいたったけど、体重は横ばい。2週間前と比べても横ばい。食べる量は1.5倍になっているんですけどね~

 

昨日みたYoutubeでは、ある生徒さんの例を話していて、1日の摂取カロリーをずっと1000~1200kcalに抑えていたけど、体重が減らず、そのあとに指導に加入して、「その状態でも体重を減らすことは可能だけど、それは一時的なものにしかならないから、そうじゃなくて、健康に、継続して、痩せられる体にしていきましょう」ということで、まずは、徐々に摂取カロリーを2000kcalに増やしていった、と。PFCバランスの話しもしていたので、細かいバランスはわからないけど、たぶん脂質を抑えてカロリーはとる、という方法でしょう。基礎代謝も戻さないといけないと言っていたので、何らかの筋トレはしているのかもしれません。で、摂取カロリーは2倍近くなったけど、体重は横ばい。

「体重が減っていない」ことで不安になった生徒さんに、振り返りとして上記のような説明をしたんだけど、1日1000~1200kcalしか摂取していなかったのに、1日2000kcal接種するようになっても体重が増えないということは、かなりの改善じゃない?と。これを続けていけば、体重は減っていくでしょう、と。

まあ、これっすね~

 

私はダイエットしたいわけではないけどw

体重はキープできればいい。どちらかと言えば、若干減っていけばいい、って感じですかね。

 

なんか、いろいろ調べていたら、いろいろな発見があって、面白くてw
けっこう詳しくなりましたw

 

あ、あと、「タンパク質をたくさん食べろ!」と思って、毎日鶏むね肉を食べまくったら痛風になった、という話もありました。そのあとググったらいくつもありましたw

鶏むね肉は、タンパク質がとても多いけど、プリン体もとても多いんですよね~

鶏肉全般、タンパク質が多めで、プリン体も多めです。危険が危ない。

 

また何か、面白いことがあったら、メモがてら書きます~

 

 

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

育児関係 仮メモ

高橋先生がまたえらいこと言い出したけど、遺伝子で頭の良さは決まっても何に嗜好させられるかは環境で決まるから… https://t.co/V96jjtLyFi — 山本一郎(やまもといちろう …

no image

ダイエットはカロリー制限?健康にもなったらしい

あともう一つ。健康診断受けたって書いたじゃないですか。 結果が1か月後に来たんですけど、過去一悪いどころか、超悪化していたんです。検査の1週間以上前から過度なカロリー摂取制限をしていたのに。なんで?w …

no image

食品・健康関係 仮メモ

ブルーベリーは、含まれているアントシアニンの体内吸収率がとても低い。なので、目に良いというエビデンスはほぼ、ないです。医療関係者は、注意して情報発信してほしいな。国立健康・栄養研究所のデータベースをご …

no image

ダイエットはカロリー制限?カロリーを摂取しないとダメらしい

ダイエット、というか、カロリー制限の話しは終わったつもりだったんですが、「本当に1200kcalくらいしかカロリー摂取していなくていいのかね??」と思って、その後もちょいちょい調べてみていました。 す …

no image

揉み合い相場は苦手でござる……

月曜、火曜、水曜と揉み合い相場になっています。私のトレード時間でも、ときどきトレンドはあるけど、揉み合いやすいですね。 普段、トレンドに合わせてトレードしている人は、なかなか厳しい相場が続いているので …