数日前までいくつかダイエット系の記事を書きました。
それからも毎日いろいろ調べたり試行錯誤していますw
結局どうすべきなの?というのが気になりまして。
何が気になったんだっけな~
「結局、どれくらいのカロリーを接種すべきなの?」
「PFCバランスと言っても、推奨される数値にばらつきがない?どれが正しいの?」
「タンパク質を積極的に摂取しようとすると、プリン体の接種も増えるけど大丈夫?」
かな?
まーまーとにかく、ダイエットに関しては「諸説ありまくり」状態なわけですよw
超さまざまなダイエット方法が登場しては消え、登場しては消え、を繰り返していることからもそれはわかります。
そんな中、ざっくりダイエットについて自分なりに整理すると、
・ランニングやジョギングなどの有酸素運動をしろ説
・筋トレをして、基礎代謝を上げろ説
・リンゴダイエット、バナナダイエットとか、とにかく食べるものを制限しろ説
・糖質制限ダイエット
・脂質制限ダイエット
こんな感じでしょうか?
最後の「脂質制限ダイエット」については、つい最近知りましたw
「有酸素運動をしろ説」については、有酸素運動をしたところで、カロリーの消費は大したことなく、ダイエット効果は低いと、以前から考えていました。ただ、やらないよりもやった方が良いし、単純に、健康のために、最低限の運動はやるべきです。私も2週間ちょい前からほぼ毎日かるいジョギングをするようにしました。かなり前に買ってあって、たまーに使っていたジョギングマシーンがあったので、それでほぼ毎日20分走っているけど、消費カロリーは90kcalと表示されています。たった90kcal…w
「筋トレをして、基礎代謝を上げろ説」については、私も一時期「これじゃね?」と思ったんですが、調べたら、これも大したカロリー消費につながらない…。ただし、基礎代謝によるカロリー消費は、毎日毎日のことなので、それなりに影響があります。特に、「基礎代謝が落ちる」ことの影響はでかいので、少なくても、基礎代謝が落ちないような筋トレとか運動は、必須でしょう。健康のためにも、体力のためにも。わたしは・・・やってませんw
けど何か、適当なレベルの筋トレはないかな~と模索しています。
座ったまま「フンッ!」と腕や脚や腹筋に力を入れるやつとかでも少し意味はあるかな?w
「とにかく食べるものを制限しろ説」については、明らかにダメですよねw
一時的には体重は減ります。そりゃそうだ。食べないんだから。ただそれだけ。
たぶん、トータルでは、大きなデメリットにしかならないでしょう。