自分は、ぜんぜん運動しないので、きっと1日の必要カロリーは、2,200kcalくらいなんじゃないかな?と思います。ググるとよく出てくる範囲の下限です。
とりあえず、400~500kcalから800kcalに約2倍に増量。
3日経過。1.0㎏減。あれ?
+100kcalに増やしてみる。
3日経過。1.0kg増加。あれ?
じゃあ、間をとって1日850kcal?
4日経過。1.6kg減。あれ??
+100kcalに増やしてみる。1日950kcal。
4日経過。±0kg。これくらいなのかな?
体重は、朝一で計っています。けど体重は、体内の水分量の影響も大きいですし、食べたものが体内に残っているか、排泄したかのタイミングもありますよね。数百グラムの前後はします。それとたぶん、摂取カロリーを変えても、翌日にすぐに影響がでるとかじゃないので、数日間の平均とかでみたり、同時に1週間、2週間、1か月間の差を見たりした方がよさそうです。1日1日の増減は、ばらつきが出やすく、参考にならないようです。
さて、続きです。
赤ワインが余っているから飲んでみるか。久々の飲酒。赤ワイン200mlで+154kcal。
長男が20歳になったので赤ワインを買ってあげたら案の定「これは要らない」と1杯でギブアップしたものでしたw 500mlくらいありそう。
赤ワイン無くなるまで3日間飲んで、調子にのってもらった缶ビールも1缶飲む。
4日間で0.2kg減。カロリーは1日1100kcal。1100kcalがイーブンのラインなのかな?
普通は2200kcalだと思うから、その1/2。ま~そ~なのかもね~
と、1100kcalを続けます。
3日経過。1.6kg減。え~、よくわからんw
1200kcalにしますか~
翌日0.2kg減。ま、カロリー100増やしても、翌日に反映されるとは限らないからな~
経過報告。
12月13日から47日が経過。ほぼ1.5か月。7.4kg減です。(12日からだと8.8kg減です)BMIの数値的には「普通体重」の範囲内ですw
こんなに減ると思わなかったし、減らしてはいけないと思っていたし、減らし過ぎです。
けどカロリー摂取量を見直してからは、頭痛は無くなったし、だるさとかも無くなったし、貧血みたいのもほぼ無くなったと思いますし、体調は良好です。でも体重減のペースは落とすというか、ほぼ体重キープにしないといけないと思っています。「若干減」くらいが良い。
でもってですね、問題は、序盤は、500kcal以下のカロリーしかとっていなかったのに、体重は大きくは減ったのは最初の1週間だけで、その後の2週間は体重の変化はほぼ無く、けど最近は、1100~1200kcalと、2倍以上のカロリー接種になっているのに、体重が減っているんですよね~。摂取カロリーを倍増させてからの方が体重減ってますw 体質が変わったんですかね。
つづく