いや、でも、実は、さっきの1日1,700~1,800kcalくらいのカロリー摂取でも、最後の半年間、体重減ってないんです。
というお話しでした。
で、去年末の12月12日から「カロリーを極端に減らしてみよう」と思って、1日400~500kcalにしました。たまたま大袋のウィンナーを買ったので、ウィンナーと納豆だけ。あとアーモンドを何粒か。アーモンドは、よくスーパーモデルか誰かが「体に良いナッツ」とか言っていたので、ナッツが好きなので、もともと1㎏の袋で買って、ちょいちょいつまんでいました。
初日はやはり減りますよね。-1.4kg。これはノーカウントという認識です。だから以後の計算は基本12月13日から。
そしてそこから1週間で-2.4kg。そして狙ったわけじゃないけど、健康診断。結果は約1か月後。
クリスマスも年末年始も続けました。正月は、家族が誰も食べないというので、もらった数の子と昆布巻きを食べました。4日間に分けて食べたけどカロリーは不明w
1月に入り、頭痛がひどくなってきました。
カロリー制限を始めてから、1週間後くらいから、少しだけ頭痛はしていたけど、1月5日、人生過去一の頭痛が…。首が痛いせいかな?と思っていたけど、調べたら、カロリー不足で、脳の血流が減り、頭痛になることもあると。試しに子が食べていたミルキーを2つもらって食べると頭痛が回復。おや、カロリーのせいか?
以前にも何度か、カロリーのこととか、1か月どれくらい体重を減らしても大丈夫か?とか調べてはいて、ざっと調べたら、1か月5kgくらいまではいいかな?と思ってました。
1月4日の時点で、1月13日から22日経過していて、体重は、2.4kgしか減ってませんでした。さっき「1週間で2.4kg減りました」と書いたけど、要するにそこから変化なしってことです。
だから「1日400~500kcalしかカロリー摂取していなくても体重減らないのか~」と思ってました。(途中、200~400kcalくらい食べた日がクリスマスと正月に数日あるけど)
けど、頭痛が少しあったし、貧血気味だったし、元気は無くなってました。それ以外に体調が悪いということも無かったけど。
でも、頭痛がひどくなり、摂取カロリーも1日500kcalとかはありえない!的な情報をいくつか見つけたので、見直すことにしました。
つづく